ウェブアクセシビリティとは
ウェブアクセシビリティとは、ホームページで提供される情報や機能について、高齢者や障がい者を含む誰もが支障なく利用できる環境を意味します。
横浜市ケアプランデータ連携システム相談窓口(https://cpdata-renkei.city.yokohama.lg.jp/配下のウェブページ:以下、当サイト)では、「JIS X 8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェアおよびサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(障害者・高齢者のホームページの利用に配慮する指針である日本工業規格)に対応することを目標とし、ウェブアクセシビリティの確保と向上に取り組んでいます。
また、当サイトは、総務省「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」に基づき、企画・制作・運用の管理、及び担当者に対する継続的な教育による運用ルールの順守することで、ウェブアクセシビリティの維持・向上を目指しています。
当サイトで提供する情報やサービスについては、誰もが支障なく快適に利用いただけるように、以下の方針で運用していきます。
当サイトのウェブアクセシビリティ方針
横浜市ケアプランデータ連携システム相談窓口(https://cpdata-renkei.city.yokohama.lg.jp/配下のウェブページ:以下、当サイト)のウェブアクセシビリティ方針は下記の通りです。
対象範囲
横浜市ケアプランデータ連携システム相談窓口(https://cpdata-renkei.city.yokohama.lg.jp/配下のウェブページ) ただし、以下のページは対象外とします。
- PDF、Excel、Wordなどの文書ファイル
- 修正用データが存在しない(修正できない)画像が掲載されているページ
- 音声コンテンツ及び動画コンテンツを含むページ
- Googleマップやソーシャルメディア(TwitterやFacebook等)などの外部サービスから提供されているページ
- HTML、css、JavaScript以外の技術を用いているページ
目標とする達成等級
「JIS X 8341-3:2016の適合レベルAA」に準拠することを目標とします。
当サイトのウェブアクセシビリティ方針における「準拠」とは、情報通信アクセス協議会ウェブアクセシビリティ基盤委員会「ウェブコンテンツのJIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン 2016年3月版」で定められた表記を用いています。
当サイトを利用できないと感じた場合
横浜市ケアプランデータ連携システム相談窓口サイトのコンテンツについて、情報を得られなかったり、操作が出来ない場合は、下記の相談窓口へ遠慮なくお知らせください。
また、アクセシビリティ対応が十分でないページについては、今後順次、対応を進めていきます。
【電話番号】
045-900-6430
【対応時間】
月曜日から金曜日 9時~17時
(祝日及び12月29日から1月3日は除く)
\お問い合わせフォーム/
※この窓口は、横浜市から業務を受託した株式会社総合研究所が再委託するNPO法人タダカヨが運営します。
※所管課:横浜市健康福祉局高齢健康福祉部介護事業指導課
JIS X 8341-3:2016に基づく試験結果
≪ただいま準備中≫
近日中にJIS X 8341-3:2016に基づく試験を実施し、その結果を公表します。
実施期間
≪ただいま準備中≫
実施方法
≪ただいま準備中≫
試験結果
≪ただいま準備中≫
目標の達成
≪ただいま準備中≫
試験を行ったウェブページのURL
≪ただいま準備中≫
達成基準チェックリスト
≪ただいま準備中≫
担当部署
≪ただいま準備中≫